久々のブログの更新です。
ブログ更新が停滞しているなかで、訪問して下さっている方々に申し訳なく思っています。 m(_ _)m
定例の 能面展示会 の日程が決まったため、慌てて
準備をしている状況です。
今年で11回目になる定例の展示会で、
毎年、
4月の桜咲く頃に開催するのは、百も承知のはずだったのですが、間近にならないとなかなか行動出来ない性分なもので ・ ・ ・ (>_<)
今回は、
“ 面打ち ” や “ 彩色 ”の実演も予定しているので、その準備もこれからです。
取りあえず、
過去の展示会に来て頂いた方達の住所録の整理や
展示される能・狂言面の 解説書 作りを始めました。
能・狂言面の解説書は過去10年で作成したものがあるのですが、今回一新して新たな解説書を作成することにしました。
今までの解説書 ⇒
過去10年の重みは、
凄いものですネ~
新たな解説書は、
能面の考察 と、その 面(おもて) が使われる能楽の演目に付いて、関連付けたものにするつもりです。
能面製作には、どういう場面でそれが使われるのかを知った上で打ち出し、彩色する事が大切だからです。
展示会に来て頂いた方にも、今教室で能面を打ってる人達にも、あらゆる観点で能面を理解して頂けるような解説書を作成しています。
お陰で、
雅勒 自身も勉強の場が出来き、大変ですが喜ばしいことだと思っています。
でも、机の上はこの通り
改めて、色々な面の奥深さを知り、
能楽をさらに理解する機会が得られました。
能面の解説 ⇒
⇐ 能楽の補足
こうして、
入力した解説書をプリントアウトして、ラミネート処理をして完成ですが、まだまだ時間が掛るようです。
この解説書は、
いつの日か、雅勒 の個展でも役立つことがあるかも知れませんネ~
こんな状況ですので、
また暫く、ブログの更新が滞るかも知れません。
あっ、
今回出展する 雅勒 の作品は出来あがっていますので、御心配なく (笑)
“ 秘すれば花 ” と云うことで、
展示会開催まで作品紹介はお待ち下さい。
資料集め、採用する内容の選択、入力、画像集め、印刷にラミネート処理と、さぞかし大変な毎日とお察しします。
記事の更新ペースについてはどうぞご心配なく。