二月は “ 節分 ” の月ですネ。
もともと、節分 とは、
各季節の始まりを表す節目の暦(こよみ)で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、
江戸時代以降、立春は四季が一周りして新たな年が始まる日とされ、その前日が大晦日と同じ意味を持った “ 節分 ” とされたようです。
節分には、
あちこちで “ 鬼 ” にまつわる様々な行事が行われます。
春の初めに蓬莱(ほうらい)の島から来る、
“ 春来る鬼 ” は、人々に祝福を与えるために来る
来訪神 と云われます。
一方、中国に起源を持つ鬼やらいの儀式で、豆を打たれて退散するのは、災いをもたらす 疫鬼(えきき) です。
能舞台で演じられる 狂言 《 節分 》 に登場する 鬼 は、
女に島の宝物を授けて、来訪神のように振る舞いますが、最後には、疫鬼 として追い払われてしまいます。
留守宅を守る女房と 鬼 とのやりとりの中で
人間の男として認めて貰おうと、必死で女を口説く 鬼 の悲哀さや、
心に 鬼 をまねく甘い誘惑に負けまいとする、女の駆け引きがみどころですが、
「 何事も、誘惑に負けずまめに働け 」
と説いているのです。
( 詳細は、狂言「節分」と面(おもて) を見て下さい )
この狂言で鬼役が掛ける、【 武悪(ぶあく) 】の面(おもて)は、
滑稽さと悲哀さを表現するに相応(ふさわ)しい面です。
京都では、
この節分行事に様々な 節分狂言 が催されます。
京都の裏鬼門を守る壬生(みぶ)寺の 節分狂言 は、
「 マメ(勤勉)に過ごせば、
鬼(不幸)を追い払うことができる 」
と云う点では、
一般的に能舞台で演じられる 《 節分 》 と同じ筋書きです。
壬生寺の
節分狂言 ⇒
お祭り入門サイトより借用 ↑
正式には 「 壬生大念佛狂言 」 と云い、
もともとは、仏教を民衆に分かりやすく教えようと、
身振り手振りで表現したことに始まると言われています。
また、
京都の各地で追われた鬼が逃げ込むとされる
北野天満宮では、
福の神が豆をまいて鬼を退治する
と云う、
各家庭で行われている一般的な “ 豆まき ” ですネ
ちょっと、変わった節分行事と云えば、
千本釈迦堂 の節分狂言でしょう。
千本釈迦堂の建立時に、
大工の棟梁(とうりょう)である夫を助けた妻“おかめ”
をまつり、
節分行事では、おかめと鬼が境内を練り歩き狂言
を演じます。
まかれる豆に屈しない鬼たちも、おかめの美しい
心に打たれて、優しく人を守護する鬼へと生まれ
変わる。
と云う筋書きになっていますので、
ここでは、
お神楽の 《 おかめ 》 の面(めん)が主役となります。
webTOKKより借用 ↑
各地方にも、様々な節分行事があると思いますが ・・・
どの地方の “ 鬼 ” 達も、
誘惑に負けてしまう人間の心や、病気や不幸を象徴したものなのでしょうネ
「 鬼は外、福は内 」 の気持ちは、
現代の日常でも、誰もが願っていることではないでしょうか
< 過去の関連記事 >
・ 狂言「節分」と面(おもて) ’11 2/1 ☞ こちら
コメント一覧 (6)
-
- 2012年02月02日 15:12
- 節分は、大みそかで
立春で、お正月。
春が来ても
日本列島~寒い~ですね~。
-
- 2012年02月02日 19:24
-
> Yumi さん
こんばんわ
豆まき行事は、
小さな子供にとっては“ 鬼ごっこ ” みたいな感じで
楽しんで居るんでしょうね。
明日の報告が、楽しみですネ~ (^‐^)
-
- 2012年02月02日 19:29
-
> はなこころ さん
今日の天気予報では、明日の広い範囲で雪模様ですネ~ (>_<)
以外と、北九州って雪が多いんですよね。
まだまだ、春の温かさは先のようですネ。
-
- 2012年02月02日 19:46
- “ 春来る鬼 ” の狂言を覗いてみたくなりました。
雅勒さんの解説で 難しそうな能が解かりやすく毎度物知りになってうれしいです。
ありがとうございます m(_ _)m
明日は節分ですね。
我が家は数年前までは、私が一番大きな声を張り上げて豆をまいていたのですが
孫が大きくなったら 「ままちゃん、恥ずかしいから・・」と(/ω\)
昨年暮れからバタバタ・・お正月過ぎてもバタバタとしましたので 明日の豆まきは新たな年の始まりとして・・大声で豆まきしまーす♪
そちらまで大きな声が聞こえたら私だと思ってください♬(*´艸`*)
-
- 2012年02月02日 20:19
-
> ままちゃん
私も勉強のつもりで、
いろいろと知識を蓄えているところですので、
ままちゃん とそんなにレベルは変わりませんヨ~
声の大きいのは、“元気な証拠” です。
孫ちゃんも、
そろそろ恥じらいの気持ちが出てきたのかな?
今年も、
北風に負けない様な大声で “ 鬼 ” を追っ払って下さいネ。
きっと、声が届くでしょう!
コメントする
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ブログ コミュニティ
プロフィール
雅勒
- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ
- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ
お時間があれば、こちらもどうぞ ↑
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
- 昨日:
- 累計:
( UUを表示 )
訪問有難う御座います ♪♪
雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タグクラウド
- お盆
- ひょうたん
- アケビ
- アーチ
- オベリスク
- ガブリエル
- クレマチス
- ゴールデンウィーク
- シュート
- タラの芽
- チューリップ
- ノウゼンカズラ
- ハイブリッド
- ハナミズキ
- ピエール・ドゥ・ロンサール
- ピエール・ド・ロンサール
- ブルーベリー
- マンデビラ
- ミツマタ
- メジロ
- モミの木
- ラミネーター
- 万葉集
- 世阿弥
- 中彫り
- 中秋の名月
- 佐藤錦
- 偕楽園
- 剪定
- 台風
- 型紙
- 墓掃除
- 夏野菜
- 夕顔
- 夜桜
- 大河ドラマ
- 大震災
- 天使の薔薇
- 好文亭
- 小面
- 平清盛
- 彩色
- 彼岸
- 彼岸花
- 挿し木
- 敦盛
- 春の嵐
- 曼珠沙華
- 月下美人
- 本面
- 東北
- 桜
- 桜前線
- 梅まつり
- 梅雨
- 梔子
- 梨地
- 水仙
- 水引草
- 沈丁花
- 沈香
- 温暖化
- 源氏物語
- 牡丹
- 狂い咲き
- 瓢箪
- 瓢箪ランプ
- 番傘
- 白木蓮
- 白梅
- 相思華
- 石楠花
- 福井県池田町
- 秋明菊
- 秋海棠
- 秋薔薇
- 紅梅
- 紅葉
- 紫木蓮
- 紫陽花
- 組紐
- 胡粉
- 能楽
- 能面
- 能面展
- 能面展示会
- 能面教室
- 能面紐
- 茶花
- 蕗のとう
- 薔薇
- 蝉丸
- 蝋梅
- 袋田の滝
- 金剛流
- 雅勒
- 雅勒の庵
- 面打ち
- 香り花
- 鬼灯
QRコード

実家の母もよくマメで達者でとかいいながら煮豆をよく作ってました(^^)
potitto*