夏野菜の苗付けをしてから、1ヵ月程経ちます。
キュウリはすでに、何本か収穫をしましたが、
今、夏野菜の “ 花盛り ” です。
キュウリの花と
収穫前の実 ⇒
野菜の中で一番美しいのではないかと思われる、
“ オクラ ” の花 もようやく咲きましたヨ~
7~8cm程の立派な花です。
ハイビスカスの花に似ていませんかぁ~
そうです
以前はハイビスカス属でしたので ・ ・ ・
でも、現在の分類はアオイ科のトロロアオイ属で、葵やフヨウ等の仲間とされています。
⇐ オクラの花芯
“ オクラの花 ” って、食用にもなるんですヨ~
開花前の朝採りの蕾を、ポン酢で味付けしてサッパリ感で食べてもよし、
小洒落た天ぷらにしても美味しいようですネ。
これから、
どんどん咲きますヨ~
蕾と実(右下) ⇒
この花とまったく同じですが倍近い大きさで咲き、
花だけを食用にする “ 花オクラ ” ってのもありますが、その実はまずくて食べられないそうです。
お間違いなく ・ ・ ・
トマトはまだこれからですネ~
星型の花が房状に咲いている、ミニトマトです。
ゴーヤ(にがうり)は雌雄別々の花を咲かせます。
最初は雄花だけが咲き、すぐに落花します。
そのうちに、雌花がちらほらと咲きはじめます。
⇐ 花の下に
小さな実を抱き、
雌シべだけを持つ
雌花
花粉を付けた
雄シべだけの雄花 ⇒
雄花を摘んで、雄花の花粉を人工授粉させてやると確実ですが、
蜂や虫達の授粉で結構、結実しています。
⇐ 窓越しの
緑のカーテン
収穫前のゴーヤの実 ⇒
さすがに、“ 冬瓜(とうがん) ” の花はダイナミックですヨ~
これも、ゴーヤと同様に雌雄、別花です。
⇐ 花下に実を
付けて咲く
雌花
雌花より、
色の濃い雄花 ⇒
冬瓜の雌花はかなり少ないので、人工授粉が必要です。
でも、毎日観察していないといつの間にか雌花も萎んでしまいます。
夏野菜って、
何故か黄色の花が多いような気がします。
黄色って、受粉してくれる虫たちの目につきやすい色だからなんですかネ~ ??
< 過去の関連記事 >
・ 夏野菜 ’11 7/1 ☞ こちら
びっくりです。すごすぎて~
ハイビスカスに似てますが
咲き方が上品でいいですね。
気品漂ってますね。
緑のカーテンが印象的でした。
それで、節電の役目は、果たされていますか?