『 いづれ 菖蒲(あやめ) か 杜若(かきつばた) 』
「 あやめ 」 と 「 かきつばた 」 、いづれも
同じアヤメ科の花で、区別しにくいですネ~
雅勒の庵の庭に、今咲く花はいづれかな
この時期にぴったりの能楽 《 杜若 》 の花物語です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
諸国を巡る僧が、三河国 [現在の愛知県の東部] に着き
沢辺に咲く 杜若(かきつばた) を眺めていると、
ひとりの里女が現れて、
「 ここは 杜若 の名所で八橋(やつはし)という処」 と
教えます。
僧が
「 八橋は、古歌に詠まれたと聞くが ・ ・ ・ 」 と水を
向けると
女は、
在原業平(ありわらのなりひら)が 『 かきつばた 』 の
五文字を句の上に置き
からころも(唐衣)
き(着)つつ馴れにし
つま(妻)しあれば
はるばる(遥々)きぬる
たび(旅)をしぞ思ふ
と、旅の心を詠んだ故事を語ります。
やがて日も暮れてきたので、
一夜の宿を貸そう、と僧を自分の庵に案内します。
女はそこで装いを替え、
美しく輝く唐衣を着て、透額(すきびたい)の冠を戴いた
雅びな姿で現れます。
透額の冠
「能百十番」より
唐衣は先ほどの和歌に詠まれた二条の后、
高子(たかこ:清和天皇の后)のもの、
冠は歌を詠んだ業平のもの、と告げ、
自分は 杜若 の精 であると明かします。
⇐ 杜若の精の面(おもて)は
おもに若い女面が掛け
られます 【 小面 】
さらに、
歌舞(かぶ)の菩薩(ぼさつ)の化現(けげん)である業平が
詠む和歌によって、草木までも仏法の恵みを受ける
のだと語ります。
杜若 の精 は、
業平の恋や歌を引きながら、昔を偲びながら幻想的で
艶やかな舞い(序之舞)を舞います。
夜が白々と明けてきたころ、
悟りの境地を得たとして、 杜若 の精は姿を消すので
した。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ところで、
「あやめ」,「はなしょうぶ」,「かきつばた」 の見分け方、
ご存じですか
「 菖蒲(あやめ) 」
花弁の弁元に
網目状の模様がある
開花は、
5月上旬~下旬
(画像はWebより)
「 花菖蒲(はなしょうぶ) 」
花弁の弁元に
黄色い目型模様がある
開花は、
5月下旬~6月
「 杜若(かきつばた) 」
花弁の弁元に
白い目型模様があり、
開花は、5月中旬~下旬
( 水辺に咲く花なので
さすがに庵にはありません )
(画像はWebより)
花菖蒲の優雅な姿は、梅雨時のうっとうしさを
忘れさせてくれます。
でも、この梅雨いつまで続くのでしょうかネ~
< シリーズ : 能と面の花物語 >
・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹 ’11 5/ 6 ☞ こちら
・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜 ’11 4/ 1 ☞ こちら
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅 ’11 3/11 ☞ こちら
そうそう… アヤメ科の植物は…
見分けが付き難いですね♪
私も… 何度か…
勉強させられました♪
植物の生育場所も、目安になりますよ~★
例えば、アヤメなどは…
普通の園芸植物の同じように
花壇なので生育しています♪
花菖蒲や杜若などは、湿地です♪
西洋の花のジャーマンアイリス…
なんて言うのもありますが…
花が大振りで…
品の良さは、アヤメなどの方があります♪
美しく輝く唐衣を着て、
透額の冠を戴いた雅びな姿…
何とも素敵です〃⌒ー⌒〃 ~★・:.;*
素敵な1場面が見れて、
とても嬉しく思います♪
素敵な記事をありがとうございます♪