雅勒の場合、
能楽を観る際、どうしても掛けている
『 面(おもて) 』 に目が行ってしまいます。
能の演目やシテ(主役)を演じる
能楽師の流派などから、
ある程度の察しはつくのですが
「 女面 」 の場合、
なかなか見極めの付かない時もあります。
( まだまだ、能への執着が不足かも ・ ・ ・ ? )
又、能面展に来られる方で、
「 女面って、みんな同じに見えてしまう 」 と云う
方もいらっしゃいます。
ごもっとも
素人の打った能面ですから、
面を見て名前が判る程の出来ばえではないので、
当然ですよネ~ (笑)
このような時には、
髪の “ 毛書き ” に注目すると判り易いですヨ
女面の鬘(かずら)や髪の毛の書き方で
“ 面 ” の名前が判ります。
女面の場合、一般的には毛の 本数が増えるほど、
また乱れるほど年嵩(かさ) が増したことを現します。
【 小面(こおもて) 】 は、
若い女を主人公にする演目の多くに使われます。
現代の女性でいえば15,6歳でしょうか・・・

清楚で整然と添い並ぶ
三本の毛書き が 【 小面 】
の特徴 (一段毛書)
各流派で幅広く
使われます
【 万媚(まんび) 】, 【 若女(わかおんな) 】,
【 増女(ぞうおんな) 】, 【 孫次郎(まごじろう) 】 等は、
小面よりもう少し年嵩が増した女性です。

【 万媚 】
額中央から三本出て、
途中で外側の一本が
途中から他の二本の
中に入り込む

【 若女 】
額中央から二本出た、
流れ髪の途中に二段
のほつれ髪が特徴
観世流の
代表面

【 増女 】
額中央から二本出た、
流れ髪が本体の髪に
合体し、さらに途中から
の三本の流れ髪が頬ま
で流れ、
それをまたぐほつれ髪が
合わさる、三段毛書きが
特徴

【 孫次郎 】
額中央から二本出た、
流れ髪の途中から
さらに二本流れ髪が
追加される特殊な
毛書きが特徴
金剛流の
代表面
さらに、年嵩が増し中年女性の 【 深井(ふかい) 】 や
【 曲見(しゃくみ) 】 は増女と同じ三段毛書きですが、
ほつれ毛の本数が多くなったり、
流れ髪がこめか辺りから流れ出るのが特徴となります。


【 深井 】 【 曲見 】:烏丸氏のHPより
さらに年は嵩み、 《 高砂(たかさご) 》 のツレが掛ける
【 姥(うば) 】 は本数もずっと増え、
白髪交じりの毛書きになります。

また別に、オクレ毛(長さの短い毛)を乱すことで、
すさまじさを出した 【 増髪(ますかみ) 】 や
【 泥眼(でいがん) 】 があります。


【 増髪 】 【 泥眼 】
毛書き用の筆は、
軟らかくて腰のしっかりした面相(めんそう)筆や
蒔絵(まきえ)筆を使います。
この作業が一番神経を使いますネ~
能楽や能面展示会などを観に行かれた際、
能面のことがチョットだけわかっていると
益々興味が出ると思いますが、
いかがでしたでしょうか
能・狂言面の詳細説明は
HP 『 雅勒の庵 』 の 「 作品展示室 」 を覗いて見て下さい
☞ こちら
能楽を観る際、どうしても掛けている
『 面(おもて) 』 に目が行ってしまいます。
能の演目やシテ(主役)を演じる
能楽師の流派などから、
ある程度の察しはつくのですが
「 女面 」 の場合、
なかなか見極めの付かない時もあります。
( まだまだ、能への執着が不足かも ・ ・ ・ ? )
又、能面展に来られる方で、
「 女面って、みんな同じに見えてしまう 」 と云う
方もいらっしゃいます。
ごもっとも

素人の打った能面ですから、
面を見て名前が判る程の出来ばえではないので、
当然ですよネ~ (笑)
このような時には、
髪の “ 毛書き ” に注目すると判り易いですヨ

女面の鬘(かずら)や髪の毛の書き方で
“ 面 ” の名前が判ります。
女面の場合、一般的には毛の 本数が増えるほど、
また乱れるほど年嵩(かさ) が増したことを現します。
【 小面(こおもて) 】 は、
若い女を主人公にする演目の多くに使われます。
現代の女性でいえば15,6歳でしょうか・・・

清楚で整然と添い並ぶ
三本の毛書き が 【 小面 】
の特徴 (一段毛書)
各流派で幅広く
使われます
【 万媚(まんび) 】, 【 若女(わかおんな) 】,
【 増女(ぞうおんな) 】, 【 孫次郎(まごじろう) 】 等は、
小面よりもう少し年嵩が増した女性です。

【 万媚 】
額中央から三本出て、
途中で外側の一本が
途中から他の二本の
中に入り込む

【 若女 】
額中央から二本出た、
流れ髪の途中に二段
のほつれ髪が特徴
観世流の
代表面

【 増女 】
額中央から二本出た、
流れ髪が本体の髪に
合体し、さらに途中から
の三本の流れ髪が頬ま
で流れ、
それをまたぐほつれ髪が
合わさる、三段毛書きが
特徴

【 孫次郎 】
額中央から二本出た、
流れ髪の途中から
さらに二本流れ髪が
追加される特殊な
毛書きが特徴
金剛流の
代表面
さらに、年嵩が増し中年女性の 【 深井(ふかい) 】 や
【 曲見(しゃくみ) 】 は増女と同じ三段毛書きですが、
ほつれ毛の本数が多くなったり、
流れ髪がこめか辺りから流れ出るのが特徴となります。


【 深井 】 【 曲見 】:烏丸氏のHPより
さらに年は嵩み、 《 高砂(たかさご) 》 のツレが掛ける
【 姥(うば) 】 は本数もずっと増え、
白髪交じりの毛書きになります。

また別に、オクレ毛(長さの短い毛)を乱すことで、
すさまじさを出した 【 増髪(ますかみ) 】 や
【 泥眼(でいがん) 】 があります。


【 増髪 】 【 泥眼 】
毛書き用の筆は、
軟らかくて腰のしっかりした面相(めんそう)筆や
蒔絵(まきえ)筆を使います。
この作業が一番神経を使いますネ~

能楽や能面展示会などを観に行かれた際、
能面のことがチョットだけわかっていると
益々興味が出ると思いますが、
いかがでしたでしょうか

能・狂言面の詳細説明は
HP 『 雅勒の庵 』 の 「 作品展示室 」 を覗いて見て下さい
☞ こちら
すべて直毛で書かれているとばかり思っていました。
掲載の面を拝見していて、
私が細密画を描くときに使う、インドのリスの尾毛で作った「曲がり筆」が適しているように感じました。
穂先がやわらかく、直線はもちろんですが、曲線をひくのに威力を発揮します。