毎年咲く、ニゲラの花です。
キンポウゲ科の一年草で、花が終わると “ 黒い種 ” が
出来ることから和名で 「 クロタネ草 」 とも呼ばれます。
そのまんまですネ~ (笑)
その “ 黒い種 ” がこぼれ落ちて、
自然と庵の庭で咲いてくれる、手の掛らない花です。
何故か、今年は白一色
昨年の種がこぼれて咲いた路地のニゲラ

⇐ 鉢植のニゲラ

花びらに見える部分はがく片で、
本来の花びらは中央の密腺状です
昨年は、青のニゲラが咲き乱れていたのですが ・ ・ ・

⇐ 昨年のニゲラの花

不思議な事に、
今年はこの色の花は1本も咲いていません。
特殊な肥料を施したのでも無く、
土壌を変えてもいないのに、
こんな事ってあるんですネ~
ひょっとして環境変化 ?
さて、来年はどんな色 ???
キンポウゲ科の一年草で、花が終わると “ 黒い種 ” が
出来ることから和名で 「 クロタネ草 」 とも呼ばれます。
そのまんまですネ~ (笑)
その “ 黒い種 ” がこぼれ落ちて、
自然と庵の庭で咲いてくれる、手の掛らない花です。
何故か、今年は白一色

昨年の種がこぼれて咲いた路地のニゲラ

⇐ 鉢植のニゲラ

花びらに見える部分はがく片で、
本来の花びらは中央の密腺状です
昨年は、青のニゲラが咲き乱れていたのですが ・ ・ ・

⇐ 昨年のニゲラの花

不思議な事に、
今年はこの色の花は1本も咲いていません。
特殊な肥料を施したのでも無く、
土壌を変えてもいないのに、
こんな事ってあるんですネ~

ひょっとして環境変化 ?

さて、来年はどんな色 ???
ブルーが消えて白が咲くのは珍しいですね。
たいていは、白が負けてしまっていろが混ざってくるのに、本当に不思議です。
いろんなお花があって、羨ましいです。