春の庭は、次から次へと趣(おもむき)を替えてくれます。

庵の庭は、木蓮も咲き終わり

ハナミズキの咲く木の下に、

4色の牡丹の花が咲き出しました。

牡丹(四色)


牡丹 は、

「百花王」,「花王」,「花神」,「花中の王」,「百花の王」

などの別名があるように、

まさに “ 王者の風格 ” を醸(かも)し出しています。



能楽の世界では、

牡丹と云えば、五番目物 “ 切能 ” の 《 石橋(しゃくきょう)

でしょう 

能絵
 
     牡丹の花がついた台が2台、舞台上に置かれます。
      これが 《 石橋 》 を表します。




平安時代の中頃(一条天皇の頃)

三河守(みかわのもり)を退官した大江定基(ワキ:助演者)

出家して寂昭(じゃくしょう) 法師と名乗り、中国・インドの

仏教遺跡を巡ります。

中国の清涼山(しょうりょうぜん)[現在の中国山西省]にある

石橋
のほとりにやって来ます。


石橋とは現世と浄土を繋ぐという有名な橋と聞いて

いたので、これがその橋かどうか人に尋ねようと、

誰か来るのを待っていると、

一人の【童子(どうじ)(前ツレ)が現れます。

童子
 ⇐ 童子】の面
 
  童子】は神性を持った
  少年神の化身として現
  れます

雄門会HP






                      祐門会HPより 




童子】は、橋の向こうは文殊菩薩の住む

浄土といわれる清涼山であると教えます。

寂昭法師がその橋を渡ろうとすると、

この橋は人間が渡した橋ではなく自然と現れた

もので、幅一尺(30cm)も無く、苔が生えて滑り易く、

千丈あまり(約3km)におよぶ谷の深さを見れば

足がすくみ、気を失うほどで、並の修行者では

渡れぬ橋だと説きます。


橋の向こうは花降り、

音楽が聞こえる文殊菩薩の浄土であるが、

その音楽が夕べの雲とともに聞こえてきたので、

ここで待てばやがて菩薩如来が現れるだろう 

と言って立ち去ります。




寂昭法師が待っていると、

やがて、橋の向こうから文殊菩薩の足元を守る

百獣の王の獅子(シテ:主役)の親子が現れます。

石橋(観世)_「能の世界」(平凡社)
         石橋(観世)_「能の世界」(平凡社)より 




獅子口
 ⇐ 親獅子の
  獅子口(ししぐち)】の面

獅子口-a








 
石橋(観世)親獅子_能面の風姿

  白頭(しろがしら)を付けた
         親獅子の舞
 ⇒








                     能面の風姿(東方出版)より 



小獅子
小獅子(こじし)】の面



小獅子-a







 
石橋(観世)赤頭_能面の風姿
  赤頭(あかがしら)を付けた
        小獅子の舞 ⇒










                   能面の風姿(東方出版)より 


香り高く咲き誇る百花の王・牡丹の花に戯れ、

石橋
の上で獅子舞を舞ったのち、もとの獅子の座、

すなわち文殊菩薩の乗り物に戻ります。

( 文殊菩薩は獅子の背にいつも乗っていて、
  文殊菩薩像の足元には必ず獅子がいます )



獅子舞は各地に残っています。

歌舞伎でも能 《 石橋 をもとにした

鏡獅子」、「連獅子」などは人気曲ですよネ




先月の “ 春の嵐 ” で折れた牡丹の蕾は、

とうとう開きませんでした。

きっと、

開花する力が残って無かったんでしょうか?  (>_<)


でも、

 “ 雅勒の庵 ” の庭の牡丹は見事の咲き誇って

いますヨ~ 

牡丹(白)
      花芯がほんのりとピンク色の白の牡丹
      落ち着いた色合いが “ 親獅子  ” に象徴されます。


牡丹(深紅)-a

      「太陽」と云う品種の深紅の牡丹
      情熱的な赤が、荒々しい “ 小獅子 ” に象徴されます。

      折れた枝は、この牡丹ですが、
      咲いたとしてもこの色合いは出なかったでしょうネ~


牡丹(ピンク)

               ピンク色の牡丹


牡丹(紫)
                
紫色の牡丹


唐傘牡丹
        牡丹の花は、雨に弱いので ・ ・ ・
        唐傘で無くて、すみません m(_ _)m    
             

牡丹(黄色) 
 今はまだ蕾ですが、
 1~2週間ほど遅れて
 黄色の牡丹も咲きますヨ~
 

       (昨年の画像)      










 《 石橋 》 は、能楽の五番立ての演能のあとに

めでたく結ぶ意で添えられる祝儀の曲でもあります。


雅勒の拙いブログ 『雅勒の散歩路』 も、

5月で一周年を迎えます。


             -  口 上 -

  いつもご来訪ありがとうございます。

  昨年の5月16日に最初のブログ記事を載せてから、
  もうじき一周年を迎えようとしています。

  当初、ホームページ 『 雅勒の庵 』 を開設しましたが、
  能面・狂言面も奥が深く、色々と学んだ事や補足的な事など
  日々の “ 憶え書き ” のつもりでグログも開設しました。
  又、能面師・雅勒の日常を、好きな花木を通して知って頂く為
  の情報発信としても使わせて頂いてます。

  これからも、
  拙い文章で、マイペースで掲載していきますので、
 
  「 隅から隅まで、ずずずいーーー っと 拍子木
             宜しくお願い申し奉り ます 」






        < シリーズ : 能と面と花 >
             ・ 第2回  能楽「桜川」と桜      ’11  4/ 1
             ・ 第1回
  能楽「東北」と梅      ’11  3/11



        < 過去の牡丹関連記事 >
 
           ・ 
嬉しい兆し            ’11  4/28
           ・ 
花に嵐               ’11  4/19