雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

一夜花のコラボ 5

今年、

二度目の 月下美人 の開花です。

10.月下美人
18時の開花



6輪、一斉に

11.月下美人

12.月下美人


今宵は、

夕顔の花 とのコラボです。

01.夕顔


02.夕顔




また、一月後が楽しみです。

今度は、

満月とコラボ が出来ればいいのですが ・・・




蝶の好きな花 5

猛暑の時期も遠のき

少しずつ、凌ぎやすい時期になりました。


猛暑を凌いでいた蝶達も、

活発になってきたようで


我が家の庭にも頻繁に訪れるようになりました。


その蝶達もお好みの花があるようです。


00.サンジャクバーベナ
サンジャクバーベナ


南アメリカ産のバーベナの仲間で、

草丈が 1m位に生長する
ことから “ 三尺 ” の

名が付いたようです。

和名は、


柳の様な細い葉と開花時の花姿から
柳花笠



サンジャクバーベナ は、

蝶にとっての蜜源植物なのです。


01.クロアゲハ
クロアゲハ


02.アオスジアゲハ
アオスジアゲハ


04.ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン


05.シジミチョウ









     シジミチョウ


06.セセリチョウ


セセリチョウ














夏の名残花にも蝶が ・・・

11.ノウゼンカズラとナガサキアゲハ
ノウゼンカズラナガサキアゲハ



12.メドウセイジとキアゲハ
メドウセイジキアゲハ



秋になると、蜜源は 藤袴(フジバカマ)です。

さてさて、どんな蝶が寄ってくるのでしょうか ?





夏の終わりの一日花 5

このところ、雨が多いせいか?

一時期の暑さも和らいだように思います。


過ごしやすくなっていくにつれて、

何故だか寂しさを感じる 夏の終わり


朝咲いて、

夕方には萎んでしまう 夏の
 一日花 にも

同じ哀愁を感じます。



ヒルガオ

1.ヒルガオ



ヒルガオ は、

摘むと雨が降るので雨降花(アメフリバナ)

燦々と太陽が降り注ぐので日照花(ヒデリバナ)

などの異名があり、

畑地では蔓延すると駆除が困難で雑草としての

一面も強い 草なのですが

万葉の時代、

ヒルガオ貌花(かおばな) と呼ばれ、

美しい花の総称で、花中の花

並みいる野の花のなかで


トップスターの扱いうけていたようです。
  
  高円の野辺の貌花(かおばな)面影に
       見えつつ妹はわすれかねつも

                      大伴家持




芙蓉(ふよう)
2.芙蓉



芙蓉 は一日花なので生花には向かないが、

その儚さが諸行無常に通じるところから

茶花として昔から使われています。




檜扇 (ひおうぎ)

3.檜扇


檜扇 
(ひおうぎ) も、

古来より日本で親しまれてきた古典植物です。


檜扇 の花は日中に咲き夕方に閉じてしまう

一日花ですが、

花期の間は次々と咲き続けます。


3.檜扇_花殻


夕方、花の終わりは

雑巾でも絞ったかのように

ねじれ状態に・・・


4.檜扇_ぬばたま











 
ぬばたま




秋になると、

大きなさやの袋ができ、

それが熟すと割れて中から黒い種が出てきます。

実の「ぬばたま」も、魅力です。



寂しさを感じる 夏の終わり ですが、

今年も残暑厳しでしょうね~ 💦





精霊の花 5

お盆も間近、

庭に咲く精霊の花達もスタンバイ 



禊萩 
(ミソハギ)

1.禊萩


お墓や御仏壇に供える 精霊花 です。

1.禊萩_2


ミソハギ は、

お盆に作る精霊棚のご飯の横に

和紙で束ねた花房を置きます。

  お盆で供養する餓鬼(がき)は、
  喉が狭くご飯が食べられないことから
  水と喉の渇きを押さえる作用のあるミソハギを
  添えておくためです。
 



鬼灯 (ホオズキ)

2.鬼灯の花













2.鬼灯a


お盆は、

ご先祖様の魂があの世から帰ってきます。

その時の目印になるのが

迎え火や盆提灯の灯りです。


  ホオズキのふっくらと膨らんだカタチが、
  どこか盆提灯のように見えます。
  その色と形から、
  ほおずきは自然界の提灯として、
  お盆に飾られるようになりました。



今年も13日(土)の昼過ぎから、

盆棚を作る予定です。



精霊の花ではないのですが、

京都の祇園祭りで 厄除けの花 として

飾られる 檜扇 (ヒオウギ) も咲きはじめました。

3.檜扇

























3.檜扇_2



コロナ禍の終息を願っています。




今年の初咲き_月下美人 

連日の猛暑の中

新月から二日程、月の光が乏しい夜に

庭の片隅を照らすような、

月下美人 が咲いてくれました。


昼間見た蕾に、開花の兆候が・・・

P8013017


下を向いていた蕾が、上を向き

蕾の先端がほころび始めました。



P8013031


蕾の先端が開き、

中のシベが顔を覗かせました。

開花です。


P8013039

今年の初咲き は、三輪の花





P8013037


P8013059


開花から二時間程で、満開に !

辺りを甘い香りに浸します。



後数回は夏の夜の楽しませてくれるでしょう





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ