雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

鱗粉転写 3

先日、親を連れてくるために木更津の家を整理した時に昔懐かしいものが出てきました。

雅勒の中学時代の夏休みの宿題で、蝶の“鱗粉転写による標本”を作ったものが・・・

雅勒のHPにも庵(いおり)に集う“野鳥”の情報をアップしていますが、この頃から“”に対する興味が芽生えたのだと思います。

 飾り窓を装った表紙         押し花にとまる蝶
P8070267P8070268










数10年経っても、押し花の紫色が鮮やかです。


P8070270
 ⇐ アゲハ蝶
   




さすがに、鱗粉の色が退化して褐色を帯びています。




P8070271
 ⇐ キアゲハ(左)
    クロアゲハ(右)






P8070273
 ⇐ アオスジアゲハ
   




スカイブルーのスジがまだ残ってます。
でも、このアオスジは鱗紛ではなく薄い膜自体がブルーのためスジの部分を切り貼りしたものです。
それにしても、色が鮮やかです。


P8070274
 ⇐ アカタテハ(左上)
   アサマイチモンジ(左下)
   コミスジ(右)

  



その他、10種類程の標本がありました。


鱗粉転写(りんぷんてんしゃ)”とは、蝶の標本技法の一つで、

 1). 採集した蝶の胴体から翅(はね)を取り外す
 2). トレーシングペーパのような薄手の紙に糊
    (当時はアラビア糊という液体糊があったのです
     が・・・)を塗る、
 3). そこに胴体から取り外した蝶の翅(はね)を置く
 4). さらに上から糊を塗った薄手の紙をあわせる
 5). 糊が乾いた時点で、翅の輪郭に沿ってハサミで
    切り取る
 6). 切り取った翅の上下の紙を剥がすと翅の裏表の
    標本が出来上がります

出来あがった標本を台紙に張り付けて、胴体部分を
色鉛筆で描写すれば、出来あがりです。

栞(しおり)に仕立てると、趣のある“Myしおり”も楽しめますよ (^‐^)v



面裏の趣(おもむき) 5

昨今、能面展は各地で開催されていますが、面裏はなかなか見れない事が多いですよネ!

能面は“写しの工芸”(創作もありますが・・・)なので、面表の作りはなかなか独自性を出すことが難しいものです。
でも、面裏は製作者の個性を発揮することが出来ます。 

今回は、雅勒の能・狂言面の面裏と雅号の刻印に付いて書いてみました。
(画像をクイックすると、拡大表示されます)
 

  般若           
般若般若_a

  





表の彩色に合わせて、茶系の「拭き漆」に古び粉を施しています。
初期の作品ですので、刻印は“”の手彫りです。


  小牛尉
小牛尉小牛尉_a







表の彩色に合わせて、黄系の「色漆」に白との粉で古びを出しています。



   中将
中将中将_a







男面の場合、鉄色の「色漆」で趣を変える場合もあります。


    三日月
三日月三日月_a







下塗りに緑系の「色漆」を敷き、上塗りで黒漆を施し、柳葉をイメージして角刀で軽く彫をいれています。



    姥
姥姥_a







桐材の木目と彫り後を強調するために、黄系の「拭き漆」で仕上げています。


 乙(おと:狂言面)
乙乙_a







高級家具や象嵌(ぞうがん)細工に施される木材着色の技法を使い、“過マンガン酸カリ”を水に溶かして筆塗りをした面裏です。




   鳶(狂言面)
鳶鳶_a







桐材の木目を強調するために、塗りの回数を減らした「拭き漆」で仕上げています。
福井県池田町の《能面の祭典》で『佳作』となったのを機に雅号の刻印を“雅勒”としました。


  小面
女面女面_a 







女面の場合、横彫りと下方からの斜め彫りを基本に、「朱漆」の下塗りに黒漆で仕上げます。
最後にマコモ粉で古びを出しています。

女面_b
 ⇐ 雅号の刻印は凹彫り
   にして、溝に朱漆を垂
   らします。






 
   深井
深井
 女面でも、本面の面裏を
 参考にして総横彫にする
 場合もあります。

 【伝 是閑出目吉満作】の
 写し







  べし見悪尉(ねこ目悪尉)
べし見悪尉べし見悪尉_a







「猫目」を意識して放射状の彫りと“くすんだ黒漆”で仕上げた面裏



  大べし見
大べし見大べし見_a







“ノミあと”を残さず、シンプルな彫り。
これも、趣がありますネ




  延命冠者
延命冠者延命冠者_さざ波







丸曲ノミで、細かく横に透いて“さざ波”を表現した面裏の趣。
溝に程良く残る古び粉が彫り後を強調しています。

最近の作品で、雅号の刻印も最終的に決まりました。
延命冠者_a







能面打ちを初めて、10年を迎えようよしています。
能面の裏彫りと雅号の刻印も色々と『寄り道』をしましたが、ようやく“雅勒”のスタイルが定まったようです。 

でも、肝心の面表はまだまだ修行を積んで『面(おもて)の花』を咲かせたいものです。


能面・狂言面の詳細説明はHP「雅勒の庵」を観て下さい。


巨大砂のアート 4

雅勒の散歩コースに、巨大な砂のアートが出現
世界のプロ・アーチストの作品もありました。

 作品名 “I Wonder”
P7200271P7200286
  
P7200274


⇐ 作品名“Wind”





P7200273

 ⇐ 作品名
    “Gear(ギア)”
   残念ながら、「鷲」
   の一部が崩壊して
   います



実は、これ ひたち「サンドアートフェスティバル」の作品です。
最終日の7/20(火)に撮った画像なので、作品の一部が崩壊していました。
P7200285






ここ日立の河原子海岸は、海岸に打ち寄せられるゴミが少なく水質が良いことから日本の「快水浴場 百選」に選ばれいます。

P7200279P7200280

P7200281
 ⇐ かっては、海の中に
   存在していた
   「烏帽子岩」





今年は猛暑だそうです。
これからの夏のシーズンは、海水浴客で混雑もするし、散歩も暑くて大変です。
しばらく、お休みかなぁ~


はかりめ 4

実家で家の整理をした時に昔懐かしい“(ぼうはかり)”が出てきました。
子供の頃、確かに見た覚えが残っています。

P7140261

⇐ 皮のケースと
  棒秤と分銅







珍品の“棒”を見て、とっさに思い出したのが富津の“はかりめ丼”でした。
どうしても、食べる方に発想がいってしまうのは何故でしょうネ

はかりめ”とは、市場や河岸で使っていた“”にアナゴの形状が似ている(アナゴの測線がはかりの目のように点々とある)ため、アナゴの別称として関係者の間でいわれていたからだそうです。

     アナゴ                  はかり目
i006_a_01P7140270
 確かに似てますネ (画像をクイックしてアップで・・・)

 
アナゴと云えば、
昔、福山の出張先で食べた明石のアナゴのお寿司、絶品でした。(^‐^)v




 

朽ちてこそが花 3

いつもだと、そろそろ咲き始める「梔子(くちなし)」の木が元気が無くなってきました。
ここ数年、
少しづつ立ち枯れてきており、いよいよ“朽ちる時”がきたようです。
20年以上もこの庭で香りを放って、そのときどきを楽しませてくれました。そろそろ寿命かもしれません。
木も生き物、いつかは“朽ちる”ものですから・・・

P7100237
⇐ 枯れた枝とひ弱な葉







昨年までは見事な八重の白い花を咲かせてくれていたのですが、今年は1~2輪しか期待できないようです。

P7260066
⇐ 昨年の花









でも、大丈夫
先日、木更津の実家に行った際に咲いていた八重の「くちなし」の枝を挿し木をして日立まで運んできました。
きっと、来年は鉢植えの「くちなし」がいい香りを漂わせてくれると思います。

P7100261
⇐ 挿し木をした八重の
   「くちなし」









 “朽ちてこそが花”、世阿弥の云う『まこと』を咲かせられるように生きたいものですネ! (^‐^)v

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ