雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

鯛のあら炊き 4

冷蔵庫を開けると、鯛のあらと切り身のパックが ・ ・ ・
と云う事は、久しぶりに 「 鯛のあら炊き 」 を作れと云うことなのかナ~  


副材を確認すると、ごぼう・コンニャク・長ネギ、一式揃ってますネ 

P2220630












では、早速 “ 男の料理 ” 開始です。



ごぼうと長ネギは数cm程にブツ切りです。

コンニャクは5mm程の厚さの板状に切って、熱湯でアク抜きをしてから “ 〆結び ” にします。

P2220631


P2220632







鯛の血あいを流水で落とし、鱗(ウロコ)は丹念に剥がした後でたっぷりの熱湯をかけ(霜降り)て汚れを落とします。

P2220633




P2220634



            霜降り ⇒



普通は熱湯にくぐらせた後に氷水の中に移して鱗を落とすのですが、この時期冷蔵庫に氷は有りませんので・・・

これで、一応下拵(したこしら)えが完了です。



鍋に酒を注ぎ強火で、アルコールを飛ばした後にごぼうを入れて5分程煮込みます。

その後で、コンニャクと鯛のあらと切り身を入れて、さらに数分煮込みます。

P2220635











アクを取った後、
味付けは、醤油と 味の “ こく ” を出すための“黒砂糖”だけです 

落とし蓋(ふた)をして7,8分程、煮込みます。

P2220637




P2220638



    アルミホイルで作った
    
落とし蓋をして煮込む 



この間に、長ネギをフライパンで少し焦げ目が付く軽度に焼きます。

照りを出すための味りんを加えた後に、焼いた長ネギを鍋に入れて長ネギに煮汁が絡めば出来上がりです。

P2220642P2220640











男の料理 ” の盛りつけは、やっぱり大皿でしょう 
南天の葉をあしらえて、完成でーす。 


P2220645




そうです! 分量が記載されていませんよネ~

男の料理 ”なもので、各調味料の分量はかなり適当でその都度味見をしながら決めていま~す 




日本料理の味は、能面の彩色と同じで、
素材が良ければ、そんなに色んな調味料を入れて複雑な味にしなくても十分ですネ~  (^‐^)

ちなみに、能面の彩色でもあまり多くの色合いを使うと仕上がりが “ くすんで ” 透明感が損なわれます。




小さな小さな展示会 3

雅勒の住む地域の交流センターで「福祉の集い」が開かれました。

P2190636
   小学校横に
   併設されている
     交流センター
 ⇒






地域での交流と親睦のため毎年、雅勒の能面展示会を開いています。
 
今年で4回目ですが、今回は近くの地域で能面を打っている方と、仏像彫刻をしている方と合同で展示させて頂きました。

P2190630





P2190609










毎年、8面程展示しているのですが今回は新作が少なかったので合同展示は助かりましたぁ~


それでも、展示会を前にして、打ちっぱなしにして1年程ほーっておいた【赤平太(あかへいた)の彩色を完成させて最新作を1面追加しました。

P2180605



やはり、心配していたことが的中 

何と、両頬(ほほ)に数cmの亀裂が ・・・ (>_<)


P2180606


P2180605a







  うっすらと確認できますよネ



実は、彫りの段階で頬の部分を彫り過ぎてしまった為、大鋸屑(おがくず)をボンドで煉ったもので “ 木屎(こくそ) ” をして頬を盛り上げていたのでした。

今で云う、『整形手術』です。

能面教室では “ 木屎 ” に “ エポキシ ” 系の木部パテを進めているのですが、身近に有ったボンド(ゴムが原料)を使った為、この時期の室内温度差で伸縮が激しく出たようです。

やはり、「彫りの段階でしっかりとした面を打っておかないと最後まで泣かされる」 と云う教訓です。
(人には、うるさい程言って聞かせているのですが、 いざ自分とな
 ると ・ ・ ・ www


4月の定例の展示会までに、また洗い直して彩色をし直しま~す。
髭の毛書(けがき)も、今いち納得がいかないので・・・



一緒に展示して頂いた方の作品です。

P2190629
 ⇐ 同じ文化センターで習っている
    F_a 氏の作品

P2190628






         日立の「面幽会」で習っている、F_b氏の作品 ↑    



会場には季節の花を自己流で生けて、添えてみました。

P2190615
 ⇐ 雅勒の庵で咲いていた
   紅白の梅

P2190618










小さな展示会ですが、人に作品を観て頂くことは緊張しますネ~ 

でも、同じような趣味を持つ人達や、雅勒より遥かに人生経験を積んだ人達と色々なことを語り会えたことは有意義でもあり、大きな収穫でした。

両、Fさん有難う御座いました。 m(_ _)m






    メインHP「雅勒の庵」の “催し物情報 ” に
          展示の詳細情報を載せています 
⇒ こちら


芽吹き 5

ここ数日の温かさで、裏庭の “ (フキ)(トウ) ” が丸みを増して来ました。

P2140602
 ⇐ 春一番に芽吹く
  蕗の蕾(蕗のトウ)


P2140603












蕗は数少ない日本原産の野菜の一つで、平安時代から野菜として栽培されていたそうですヨ (^‐^)v



独特の香り苦味をもっていて、さわやかな春を表現する食材です。

もう少ししたら、「蕗味噌」の初物が味わえます。 

天ぷらもいいですけど、やはり酒飲みにとっては「蕗味噌」が一番 
蕗独特の苦味と味噌の風味が何とも言えず美味です。

一夜明ければ朝食の膳に、春の香りが彩りを添えてくれます。



皆さん、春の は好きですか 
どんな食べ方がお好みなんでしょうかネ~ ?





       メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭_冬 ” に
             蕗のトウの画像を載せています
⇒ こちら
 

梅の花便り-2 3

1月の末から咲きだした紅梅の花数がなかなか増えないと思ったら ・ ・ ・

犯人は、“ ヒヨドリ ” でしたぁ~ 

1
 ⇐ 4羽の“ヒヨドリ”


  1a




  蕾だけになった梅





梅の咲き始めの甘い蜜を求めて、“ ヒヨドリ ” の集団が押し寄せていました。

数少ない開花した花の蜜だけでは、鳥達も腹いっぱいにならなかったのか、花弁(はなびら)までついばんでいました。

これでは、花数が増えないわけです~



でもここ数日の温かさで、2~3分咲きに戻りました。

10


そして、隣の白の梅もようやく咲き始めました。

白梅
  








春が待ち遠しいけど、まだこれから雪の降る日も何日かあるでしょうネ~
今も、窓の外では雪が降っています。


来週の土曜日(2/19)から、水戸の偕楽園でも『梅まつり』が始まります。





        < 過去の関連記事 >                     
                    ・ 梅 便り    ’10 1/28

「蜜芋」が来たぁ~ 4

昨年当たりから、この時期にTVの通販や新聞チラシで、種子島の『蜜芋』の広告を良く目にします。

今年は、思い切って3kg程取寄せてみました。

P2040563

早速、アルミホイルで包みオーブンで40分(説明書にはトースターで60分とありましたが・・・)ほどで串を刺してみると、そこからまさに “ 蜜 ” の滴りが ・ ・ ・  

P2050565
 ⇐ 画像をクイックして拡大
    すると「蜜」の滴りが・・・





ホカホカの芋を割ってみると、デンプンが糖化したアメ色の美味しそうな焼き芋に仕上がっていました。

P2050566



さすが、『蜜芋』と云うだけあってシットリとした甘さはスイーツ並み  


実はこれ、正式には「種子島安納芋」と云う種類だそうですが、今では『蜜芋』で名が通っています。



雅勒の住む、茨城県もさつま芋については生産量は鹿児島に次ぎ、全国で第2位で食糧のさつま芋生産量はなんと第1位ですヨ~
茨城産、冬の『干し芋』は手間が掛っているのでチョット高いですが、人気商品です。

茨城のさつま芋は、石焼き芋の従来のホクホクを味わう「ベニアズマ」と、「べにまさり」が有名で、「べにまさり」がこの「安納芋」に似ていますネ~



皆さんは、“ホクホク”と“シットリ”、どちらがお好みでしょうネ~ 




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ